奈良県 地域振興部 文化資源活用課
という何やらたいそうお堅い名前のサイトで、奈良県ゆかりのはにわ2種と建物(大極殿)のペーパークラフトが公開されています。
今回はじめて気づいたんですが。
はにわって。
ペーパークラフトにするとびっくりするくらいゆる~い雰囲気になるんですね(笑)
無料ダウンロードできるはにわのペーパークラフト
ならフトペーパー | 奈良県歴史文化資源データベース「いかす・なら」
どれにしようかな?
と少しばかり迷ってから「イスにすわるおとこ」の埴輪を作ってみることにしました。
A4用紙1枚で完成するので
楽勝、楽勝♪
と思ったら、これが案外と苦戦。のり付け部分にクセがあって
うぅ~ん、その位置でのり付けは難しいぞ……。
と思うところがチラホラとありました。最終的にピンセットさんにお出ましを願って、何とか作り上げました。
パーツ数が少ないから良かったものの、もっとパーツが多かったら挫折してたかも。
いや、それとも反対に燃えたかな?(笑)
楽勝と思って始めたのがいけませんでしたね。ある程度、覚悟をしてから始めるべきでした。
今、あらためてサイトを見てみたら、
難易度マックスになっておりました。
できあがり♪
なんせ埴輪ですからね、色が地味です。
でも「じわ~っ」と来る、不思議な魅力があります。
部屋に飾ろうとは思わないけど(笑・ゴメンはにわ)
おっと、埴輪の後ろに何やら影が。
こ、これはもしや?!
お猫さま登場!!
写真が嫌いで仕方のないこの子。
カメラを向けると、即行でどこかへ行ってしまうか、あるいはそっぽを向いてしまって、絶対にカメラ目線になってくれないのですが。
こうして他のものを撮影していると、かなりの確率でやって来ます。
そうして。
邪魔をします。
(^◇^;)
お猫さまに気づかないふりをして、それでも写真を撮っていると。
テーブルの上にすとん、とやって来て。
存在をアピール。
アピールったって……、カメラを向けるとすぐさま目をそらしてしまうお猫さま。
おいおい、埴輪をいじめるなよ。
そのまま写真を撮り続けていると。
あっ、横になった。
絶対に動かないからね、の体勢に。
ねぇ、ねぇ、お猫さま。
動かないのはいいんだけど、だったら何して欲しいの?
と毎回とまどう平日の朝。
ぐで~っと両足を投げ出して、最終形態に突入。
(~_~;)
し、写真が撮れねぇ。
けど、
可愛いから許す!
——
というわけで、お猫様との攻防を交えつつの埴輪のペーパークラフトのご紹介でしたが、少しは参考になりましたでしょうか。
願わくば、今ここをご覧になっている皆様が猫好きであって
あぁ、しょうがないよね、猫だもの。
と思ってくれることでございますです。
以上、奈良県公式のはにわのペーパークラフトのご紹介でした。
ではでは。