ホンダ(本田技研工業株式会社)が運営するHonda Kids内にある自由研究コーナーです。
子どもひろば 自由研究 小学生向け
⇒Honda | Honda Kids(キッズ) | 子どもひろば | 自由研究
低学年、中学年、高学年にわけた小学生向けの自由研究のテーマが全部で31種類あります。
小学1・2年生(低学年向け)
- ころがる? ころがらない?
- ねつのつたわりかたをしらべよう
- はっぱのずかんをつくろう
- ピチピチやさい、シワシワやさい
- タネはどこにある?
- カタツムリのうんち
- こおりをはやくとかすには
- ぶどうジュースで色色カードをつくろう
- くずやさいをそだてよう
- ゴムゴムグランプリ
小学3・4年生(中学年向け)
- 紙をバラバラにしてみよう
- 曲がる光のふしぎ
- 空気の中から水を取りだそう
- とろとろ温せんたまごをつくろう
- ふわふわホットケーキをつくろう
- 振り子を振ってみよう
- ゼリーをとかすのはだれだ!?
- キャラメルの茶色は「こげ色」?
- 水性カラーペンの色をわけよう
- 太陽風車
小学5・6年生(高学年向け)
- かざり炭を作ろう
- サカナの中には石がある?
- にじを作ろう
- しゃぼん玉はなぜ丸い?
- 偏光板で見てみよう
- ぼくが水中で暮らすための調査研究
- ふってふってバターづくり
- じゃがいもと大根で水あめをつくろう!
- ペットボトルの雲
- ゴムエンジン
- 燃料電池をつくってみよう
小学生でも高学年あたりになって来ると、大人が見ても「おっ!?」と思うようなテーマがありますね。
特に「じゃがいもと大根で水あめ」というのは初めて知りました。甘い水あめが出来るんだそうです。
なぜ?
と思ったら、じゃがいものでんぷんが、大根の酵素によって分解されて糖になるのだとか。
そういえば、遠い昔にでんぷんがどうの、酵素がなんたら……って授業でやっていたような、いなかったような……。
各テーマは、実験の方法だけでなく、まとめ方まで記載されており、さらにはそのまとめ方を一覧にしたPDFファイルまで用意されているという徹底ぶり。
「きっかけ」「実験のやり方」「予想」「結果」「わかったこと」「まとめ」などを模範まとめ付きで見ることができます。
きゃ~、もう時間がない、夏休みが終わっちゃう、という時の究極のお助けサイトと呼んでもいいかもしれません。
⇒Honda | Honda Kids(キッズ) | 子どもひろば | 自由研究