あのJAXAが運営する自由研究の特設サイト「夏休み宇宙で自由研究特集」です。
JAXAと聞くだけで、何かものすごい自由研究ができてしまいそう……な気がするのは、私だけでしょうか。
でも、自由研究とJAXA。こんなにぴったりな組み合わせもそうそうなさそうです。
JAXAの夏休み宇宙で自由研究特集
「宇宙を見よう!」「君も宇宙エンジニア」「サイエンティストに挑戦」「実験して試してみよう」の4つの大きなテーマをもとに全部で16個の研究テーマが紹介されています。
対象年齢は小学校低学年から中学生まで。
宇宙を見よう!
- みんなで金星を観察しよう
- 月の満ち欠けを観察しよう
- 地球観測衛星「だいち」の画像で地表を調べよう
- お月様がついてくる
君も宇宙エンジニア
- フィルムケースロケットをつくって飛ばそう
- 回っているコマはどうして倒れないの
- 世界一よく飛ぶたねのモデルを作ろう
- 熱気球を作ろう
サイエンティストに挑戦
- 空はなぜ青いの? 夕焼けはなぜ赤いの?
- コップの水はなぜ落ちないのかな?
- 簡易気圧計をつくって気圧を感じよう
- 静電気をつかってあそびを工夫しよう
実験して試してみよう
- アイスクリームを作ろう
- ワサビでアメをつくろう
- 氷つりをしよう
- 食塩でクリスマスツリーをつくろう
宇宙や科学が大好きな少年少女たちをとりこにしそうなテーマがいろいろと用意されています。
各テーマの詳細ページには「教材の概要」「教材のねらい」「学校教科との関係」が掲載されています。が、まるで教師向けテキスト(実物はどんなものかは知りませんが)のような感じで、小学生のお子さんがひとりで見ても、何が何やらという感じかもしれません。
また、肝心の研究方法については、PDFファイルでの提供になっているので「圧縮ファイルダウンロード」をクリックして、自分のPCにダウンロードするか、または「ダイレクトダウンロード」をクリックして、PDFファイルを閲覧するかのどちらかの形になります。
「ダイレクトダウンロード」に関しては、その名前からして自分のPCにダウンロードされるのかと思ったのですが、実際にクリックしてみるとそのままPDFファイルのページが表示されました(chromeの場合)。
なので、特に保存が必要でなければ「ダイレクトダウンロード」で閲覧すれば十分だと思います。
まあ、そんなこんなので。
ちょっとだけ取っつきにくい感じもあるJAXAの自由研究サイトではありますが、それを補ってあまりあるJAXAのネームバリュー。
興味のある方はぜひ一度アクセスしてみて下さい。