
Amazonのプライム会員向けサービスの勢いが止まりません。
アメリカなどではすでに提供されていた定額音楽配信サービス「Amazon Music」が2015年11月18日についに日本でもスタートしました!
Amazon プライム会員とは
プライム会員について簡単におさらいします。
年会費3900円(税込)を払って会員になると商品を購入をした時の「お急ぎ便・お届け日時指定便」を何度でも無料で使うことができます。
また、対象のKindle本を1ヶ月に1冊無料で借りることのできるKindleオーナーライブラリー、食品や日用品などの低価格商品をひとつから購入することのできるAmazonパントリー、会員限定先行タイムセールなどのサービスを受けることができます。
最近ではAmazon プライムビデオも登場し、プライム会員向けのサービスが次から次へと充実して行ってます。
年会費3900円が高いと感じるか安いと感じるかは微妙なところですが、個人的には金額以上の十分なサービスを受けとっていると感じています。
特に最近では、プライムビデオを観る機会がぐっと増えました。家族が「ウォーキング・デッド」にはまってしまったのは誤算でしたが(あの手の作品は苦手……)。
新たなサービス「Prime Music」登場

Amazon Prime Music
プライムビデオが登場した段階で、
そこまでしてもらっていいんですか?
との思いがなくもなかったんですが、今度はなんと音楽が聞き放題になりました。
Prime Musicはプライム会員向けのサービスで、すでにプライム会員になっていれば追加料金一切なしの、実質無料感覚で利用することができます。
100万曲以上が聴き放題
とのことで、ざっと見た限りではかなり使えそうなサービスです。
ラインナップでは、日本のアーティストより海外のアーティストのほうが多い印象です。
たとえば嵐とか、back numberとか、SPYAIRとか、ピンポイントでお気に入りのアーティストを探そうと思うと、たぶんそのほとんどは空振りに終わってしまうのではないかという感じなのですが、掃除や勉強をしている時のBGMとして利用するには十分すぎるラインナップです。
特にアマゾンのキュレーターが用意している「プライムプレイリスト」はとても使い勝手が良さそうで
勉強がはかどるポップス、ウェディングBGM、ランニング向けアップテンポ・ハウス、通勤通学中に聴くJ-POPなど、各テーマに応じた楽曲がぎゅっと詰め込まれています。
私などはラインナップを見た瞬間に、これで掃除のBGMには困らないな、とひとりPCの前でにんまりしてしまいました。
音楽の聴き方

右端にある「プライムで聴く」ボタンを押せば、楽曲がライブラリに追加されるので、後は再生ボタンを押すだけでOKです(PCの場合)。
スマホなどにダウンロード(!)してオフライン再生する場合は、Amazon Musicアプリをインストールする必要があります。ダウンロードした楽曲は、このアプリ内でのみ利用できるようになっています。
Amazonのアプリ内でしか聴けないとはいえ、こんなに簡単にダウンロードできてしまっていいんだろうか?という気がしないでもないんですが、これから音楽はこうやって定額配信の流れになって行くのでしょう。
若い頃、お店などで流れている有線放送とおぼしき音楽を聴いては、家でもこんな風に途切れることなく音楽を流すことが出来たらいいのになぁと思ったものでしたが、はからずもこんな形でその夢が実現することになりました。
すごい世の中になったものです。