
7月7日は七夕の日。
七夕飾りといえば短冊(たんざく)が有名ですが、伸ばすとどこまでもびろ~んとのびる(笑)折り紙で作るあみ飾り(天の川)が私はお気に入りです。
折り紙で作る七夕のあみ飾り(天の川)の作り方
▼ 折り紙を半分に折ります

▼ さらに半分に

▼ カット

1センチくらいの幅に切ります。
▼ 反対側をカット

▼ こんな感じ

▼ 広げます

勢いよく広げると折り紙が切れてしまうので、ていねいに広げて下さいね。
(^^)
▼ 上と下をもって軽く引っ張ります

びよ~んと伸びます。

普通に広げるだけでは手を離すと元に戻ってしまうんですが、笹などにつるすと紙の重みで良い感じに広がります。
ここでは折り紙を使いましたが、書道で使う半紙で笹飾りを作ると、折り紙とはひと味違った繊細な仕上がりになりますので、良かったら試してみて下さいね。
以上、折り紙で作る七夕のあみ飾り(天の川)のご紹介でした。
ではでは。

